デロンギのポットをIHコンロにかけてダメにし、
夜中にアマゾンでポチしたティファールを、翌日の15時に手にしたらぴまっくです

無料のお急ぎ便があって助かった♪
そうそう、前から思ってたんですけど、
デロンギよりティファールの方が、お湯沸くの早いですよね?
勘違い??デザインは置いておいて、私にはティファールの方が使いやすいわー。
どうでもいい話はここまでにして、本題へ。
引き渡しから5年と1か月が過ぎた3月の終わりごろ、5年点検が行われました。
初めましての挨拶が終わった後、アフターさんに言われたのは
“点検項目は少なくなっています”ということ。
5年目にもなるとそんなものなのね。
まずは玄関ドアからすぐ脱落してしまうビスについて相談。

赤丸のビス。
締めても1か月もしない間にすぐ脱落してたんです

アフターさんに思いっきり強く締めてもらい、他のビスもチェック。
家側(写真の左)の蝶番の上下に付いているビスがすべて緩んでいました。
ドアは開閉が激しいので、どうしても緩んできてしまうらしい。
う~ん・・・気になる方はチェックしてみてください。
次にアフターさんから言われたことは、“扉をすべて開けてもいいですか?”
今までの点検では、収納の扉を開けられたことはなかったんですけど、
今回はそう予想していたので、ちゃんと片付けしておいたんですよー

“どうぞー”ということで点検開始!!
アフターさん、この廊下を見て

靴を持ってこなければって言いました

いやいや、そこは家の中です。たまに間違われるけどね

トイレでは床下点検口の中をチェック。
クローゼットにある床下点検はノーチェックだった。
天井の点検口もノーチェック。
和室に入ると、火災報知器をポチっと押してアラームのチェック。

もちろん釣り押入れも開けられた

寝室も火災報知機点検のあと、すべての収納を開けられる。
この時アフターさんは照明を付けずに懐中電灯を使っていたんですけど、
懐中電灯がピタっと止まった場所があったんです。
ゆ~っくりそこを見た後、振り向きざまに“大野くんですよね?”
そこには懐中電灯で照らされた智くんのポスターが!
あははー
娘さんが嵐のファン(ニノ坦)だそうで、ここからめっちゃ話が盛り上がりました(笑)
ガレージでは贅沢な作りですねーと言われ、
階段では緩やかに作られたんですねと感心される←めっちゃうれしい

2階では収納の扉やキッチンの収納もすべて開けられる。
カップボードなどの引き出しは、ほんの少し引いて確認という感じでした。
そしてバルコニーでは雨どいへの排水口のチェック。
もちろん家の外回りのチェックもありました。
見てないけど 
すべてのチェックが終わって、異常なし!
5年点検に掛かった時間は1時間ちょっとでした。
その半分くらいの時間は嵐の話だったりするかも・・・

アフターさんに電話するときは、“らぴまっくです”ではなく、
“嵐のらぴまっくです”と言えば、すぐわかりますって言われました

5年点検の次は10年点検。
10年目には白蟻防除工事や防水工事などが入ってくるので、
色々とお金が飛んで行きそうです

ランキングに参加しています

|
| 
|
読んだついでにポチっとしてもらえたらうれしいです
最新コメント